収納計画β版~脱衣室編~

我が家の収納計画…というか、収納棚計画?
続きまして脱衣室。

最新の間取り(建築中)はコチラ。
脱衣室

ファーストプランからスロップシンクが増えております♪



スポンサーリンク
  


個人的にはスロップシンクと洗濯機で、上部に棚という構成で良いと思うのですが、
「ここにクローゼットを作るべき!」と工務店さんに押され…
ファーストプランであった棚が縮小されて残っているのが右の余白です。

では棚計画。
間取り図だとわかりにくいので、正面から見たイメージ。
ダボレールを使用しますので、棚の高さは適当です。
脱衣室α
①は洗濯機の上ゾーン、②はスロップシンクの上ゾーン、③は隙間ゾーンです。

①のところにには窓があるので、窓の邪魔にならないように棚は一段。
ただし、うまく作れるかわからないので作れたら洗剤等を置けて便利だな~という棚です。
ここに作れなかった場合は洗剤系は②ゾーンに並べようと思います。

②ゾーンはダボレールに水平ブラケットで棚を。
ブラケット

スロップシンクは洗濯機に入れる前の手洗いや、靴を洗ったりする他、
子供が大きくなったら絵の具や習字の道具とか…
そういう汚れモノを洗う場所にしたいと思っています。
家の中で一箇所くらいは、汚れ物でもざぶざぶ洗える場所があると便利だろうなと思うのです。
棚には手洗いで使う洗剤や道具などを置きます。

雑巾を干すためのバーなんかもつけたいですね!
ゴム手袋をこの上で吊り下げて干せるようにも工夫しようかな~とか、
色々と拡張しがいのありそうな場所です。

③ゾーンはキャスター付きのメタルラックを置く予定。
ルミナスが有力です。スリムでキャスター付♪
湿気が気になるので、引き出しなどよりオープンなタイプがここでは良さそうかなと。
パーツを追加すれば簡単に棚を増やしたりできるのも魅力ですね!
ルミナス
(画像はおかりしました)

一人一段好きなように。
隣が洗面所なので、水まわりの私物をここに置いても便利かもしれません。
洗面所だけで収納が足りるのが一番ですけどね…
下着や着替えを置きたい人は置いてもいいよ~なんて思います。
洗濯のピンチハンガーやバスタオルもここに。

実はここ、図面上では奥行450の可動棚になっているんです。
…絶対使いにくいですよね?
元々洗濯機と可動棚で脱衣室を半々ずつという提案をされていたのですが、
まめだいふくは下着を脱衣室に置かない環境で育ったせいか、
「ここに下着や着替えを置くといいよ!便利だよ!」という提案に、
「そんなもんいらないからスロップシンクつけさせて!」と反抗(笑)

スロップシンクと洗濯機で半々にして、スロップシンクの上を可動棚~で良いと思うのですが、
「脱衣所に下着や着替えを置く場所は必要!」といらないよ案は採用してもらえず…
じゃあスロップシンクは小型のにして、ちんまり可動棚も残しますという状態に。

んで、ここで除湿機を使いたいので、それ用のコンセント…とかやっていたら、
スロップシンクの隣の壁が結構な奥行になってしまったんです(図面で682.5)

えーと…どうなるかといいますと…
30センチの隙間に奥行45センチの棚があって、その前には奥行20センチ以上のスペース…
これは狭い

体を横にしないと入れないような隙間にこの奥行の収納…
私、絶対使わないわ!(断言)

ということで使いにくそうだなーと不満だった場所は、
キャスター付のラックで解決することにしました(ずっとここの収納はモヤモヤしていたのです)

あ、これ現地でしれっと言います。
「ここ可動棚になってますけど、家具買います♪何もしなくてOKです(ニコニコ)」

可動棚パーツは全部同じシリーズで揃えよう、ロイヤル金物を施主支給ね!って話なので、
ここの変更は問題なくできるはずです。

参考までに、ルミナスのラックを設置した場合の収まりはこんな感じです。
スミナス設置イメージ
よく使うものは手前に置けば、引き出さなくても出し入れできますね♪

ふぅ〜
一階で下地が必要そうな収納場所は以上です。
書斎コーナーは本棚にする壁面の四隅にダボレールという感じなので。
書いてみることスッキリ整理できました♪(自己満足)

二階は下地位置に迷いがないので割愛。
(ウォークインクローゼットと子供部屋クローゼット)
β版シリーズとして書いておいても良いけれど…
書くのが結構ヘビーだったので、気が向いたら週明けにでも書きますね。


トラコミュ マイホームの収納計画
色んな方の収納計画が読めるトラコミュです。
実際どんな収納になったかもトラックバックされていますよ♪
収納計画をお考えの方は是非のぞいてみてください。
このトラコミュ、大好きでよく読んでおります。


ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると更新の励みになります。
いつもありがとうございます♪
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ にほんブログ村 住まいブログへ
思わず真似したくなるアイディア盛りだくさん!にほんブログ村はコチラ


人気ブログランキングへ

オススメのトラコミュ Web内覧会
色々なハウスメーカーや工務店で建てた方のWeb内覧会の記事が集まっています。
素敵な記事の数々は、家づくりの参考になること間違いなしです!
みんなのWeb内覧会
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*階段
WEB内覧会<和室>
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ワークスペース
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*外構
WEB内覧会<総合>

打ち合わせ中の方や、これから具体的に動かれる方にはこちらもオススメです
うっかり見落としがちな盲点や、取り入れたいなと思う素敵なアイディアがたくさんです♪
家づくりの残念・失敗・後悔ポイント
家づくりおすすめできる事・できない事

子育て世代必見!工夫やアイディアが盛りだくさんです
暮らしやすい、子育てしやすい、家事がしやすい…そんな家のためのアイディア色々。
家事がラクできる家づくりの工夫♪
子育てしやすい家・赤ちゃんと暮らす部屋
ママにやさしい家(女性・奥さま)

スポンサーリンク
同一カテゴリの新着記事

コメント

おおー
広々脱衣所でステキです!うらやま+゚。*(*´∀`*)*。゚+ 
スロップシンクやっぱり欲しいですよねぇ。。。わが家では叶わずorz

除湿機コンセントってどこにつけるんでしょ?
足元であればスロップシンクの下で充分な気がしますが…壁600もいるんですね(>_<)
そこに可動棚は間違いなく不便です。
収納場所はあればいいってもんじゃないですよね(笑)
壁が450であればまだ良いんですが…

私もマイホームデザイナー欲しいです!
でもいちまんえんは高すぎる…。
奈月さんへ
脱衣所はなかなか素敵に場所が取れました♪
スロップシンクは男衆に「いらないいらない」とスルーされかけつつ、
「いや!いる!」と採用を勝ち取りました。

除湿機用のコンセントはスロップシンクの下です。
水の真下だとトラブルがあった場合の漏電が怖いと、壁が伸びたんですよ。
なので、壁のわりとギリギリのあたりにコンセントが付く感じです。
30センチの隙間はやっぱりないですよねー(笑)

マイホームデザイナーは十分元取れると思いますよ!
こうやったらこんなことに気付いた!じゃあこうしよう!みたいなネタが山ほど…
立体化した後目線の高さの設定もできるので、キッチンからリビングを見る際に、
自分の目線ではどう見える?とかシミュレーションもできますよ。
我が家はそれでキッチンの向きを変えたのです。

メガソフトさんの回し者みたい(笑)
No title
脱衣室とてもうらやましいです。
たぶん雨の日はここに洗濯物を干せるんですよね?
脱衣室は湿気もそうですが衣類からのホコリも多く出るところなので、メタルラックはホコリが溜まった時のお掃除が大変だと思いますよ。

洗濯機上の棚もホコリが溜まるのと窓を開けやすくするために無くして、奥行の浅い扉付きの可動棚に洗濯用品(及び風呂掃除用品)を全て収納するというのはどうでしょう?
そうすればホスクリーンも窓よりにつけられるので、つけっぱなしにしても大大丈夫かも?
差し出がましいことを言ってすいません。素敵なおうちができるのを楽しみにしています。
通りすがりさんへ
ここは洗濯物干し部屋にもする予定です。
やっぱりホコリ出ますよね^^;
メタルラックも掃除が大変ですか…むむむ!
違うものを探してみようかな…

扉付の可動棚は初期の段階で
「ここに扉付の収納を作ると、収納の中に湿気が集まってカビはえるよ」
と、工務店さんから扉は付けるべきじゃないと言われてしまって…

奥行の浅い扉付きの可動棚は今からでは無理なので、
棚を工夫する方向で考えてみます。
コメントありがとうございました!

コメントの投稿

非公開コメント


検索フォーム
おすすめトラコミュ
リンク
ファンホームロゴ
ここで建てました
お世話になっております!

広島住宅総合館
掲載していただきました

家づくり奮闘記コンテスト
歴代受賞ブログは一読の価値あり!
とても参考になります♪
交流ブログ様
にほんブログ村
オススメ書籍
お買い物は楽天♪