続きましてパントリー。
えー微妙じゃない?という批判もありそうな最新の間取り(建築中)はコチラ。

玄関から入るとすぐキッチンが丸見えな配置なので、
なんでもパントリーに使いやすく隠せ!が合言葉だったりします。
スポンサーリンク
ファーストプランから向きが変わりました。
キッチンへの要望には「リビングの様子がよく見えること」というのがありまして、
これを重視した結果、こうなりました。
他にも色々とあるのですが、このへんの試行錯誤はまたいずれ。
では、簡単に紹介します。

①②は奥行がある棚。奥行は450です。
ここは確定している棚です。
①が雑貨系ストック、②が食品系ストックを置く予定。
…もしかしたら逆になるかもしれないですが、とりあえず雑貨と食品で分けようと思います。
イメージとしてはこんな感じ(棚の数や高さは適当です)

ダボレールを使用した可動棚ですので、高さの変更や棚の追加も可能です。
中間に壁があるのは、「一枚板にしてしまうと重みで板が歪みやすいから分けた方が良いよ〜」
という工務店さんのアドバイスにより。
棚受けを真ん中にも付けて壁を作らないという方法もありますが、
雑貨系と食品系をそれぞれ分けられるのでこっちの方が使いやすそうとも思います。
外からは見えない場所なので、細かいものは100均のカゴとかを使って整理しようと考えています。
大きいものはそのまま、重たいものは床に。
掃除がしやすいようにキャスター付のナニカに乗せるかも?
上から見るとこんな感じ。

青い■はダボレール設置場所。四隅に設置します。
続きまして③④
入口から近いので、サッと手が届くと嬉しい使用頻度の高い物をコチラに。
冷蔵庫の搬入出があるので、外せる様に…と、
ダボレールに水平ブラケットという組み合わせで棚にする予定なのです。

奥行200の棚ならばきんつば(夫)でも通るのに問題なさそうなので、
(扉が720サイズなので、今の家で引戸を520幅で開けて通行テストしてみました)
L字に棚配置?(本当は300が良いんだけど…)とも思いつつ、
④は出入りや冷蔵庫への物の出し入れに邪魔になりかねないので、
何もつけないか壁付けのキッチンツールなんかも良さそう…なんて思います。
扉のサイズもう一回り大きいのにしてもらうんだったー!とさっき気付きました。
扉のサイズは特に意識したことなかったのでお任せでしたが、ここはもっと大きい方が良かった…
冷蔵庫を買い替える際に制約がついちゃいますね(´・ω・`)
取り敢えず今日のところは、L字に棚が設置できる様に下地の確認ということで。
β版なので遠慮してましたが、しましまさんに勧誘していただいたのでトラックバックします♪
トラコミュ マイホームの収納計画
色んな方の収納計画はとても参考になりますよ!
収納計画を考えている方は見にいってみるときっと幸せになれます。
ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると更新の励みになります。
いつもありがとうございます♪




思わず真似したくなるアイディア盛りだくさん!にほんブログ村はコチラ

人気ブログランキングへ
オススメのトラコミュ Web内覧会
色々なハウスメーカーや工務店で建てた方のWeb内覧会の記事が集まっています。
素敵な記事の数々は、家づくりの参考になること間違いなしです!
みんなのWeb内覧会
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*階段
WEB内覧会<和室>
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ワークスペース
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*外構
WEB内覧会<総合>
打ち合わせ中の方や、これから具体的に動かれる方にはこちらもオススメです
うっかり見落としがちな盲点や、取り入れたいなと思う素敵なアイディアがたくさんです♪
家づくりの残念・失敗・後悔ポイント
家づくりおすすめできる事・できない事
子育て世代必見!工夫やアイディアが盛りだくさんです
暮らしやすい、子育てしやすい、家事がしやすい…そんな家のためのアイディア色々。
家事がラクできる家づくりの工夫♪
子育てしやすい家・赤ちゃんと暮らす部屋
ママにやさしい家(女性・奥さま)
スポンサーリンク
- 同一カテゴリの新着記事
-
- 収納計画β版~ウォークインクローゼット編~
- 収納計画β版~子供部屋クローゼット編~
- 収納計画β版~脱衣室編~
- 収納計画β版~パントリー編~
- 収納計画β版~リビングクローゼット編~